Kinect関連のメモ
下記を参考に、Unityでトラッキングさせる。
http://hameds3d.blogspot.jp/2012/01/how-to-setup-zigfu-and-unity3d-tutorial.html
さて。
普通にサンプルが動いたので、ポーズ認識までやろう。
10stock
・ポーズの入力再現を行う
AvatarFrontfacing ていうサンプルで、摘出できた。
こいつを基礎に、入力されるパラメータと連動する動きの入力値を得て、
って思ったんだけど、これポーズディテクターをなんとかして実装しないと行けないな。
・特定のポーズに対して動作するようにする
・認識部分を取り出す
・できれば依存を消す(何してるか解れば消せると思うが。
Windowsで準備
この辺がストレートに参考になる感じ。
http://unitygeek.hatenablog.com/entry/2012/09/03/194047
http://www.microsoft.com/en-us/kinectforwindowsdev/Start.aspx
気になる。
http://kinectrecognizer.codeplex.com
巡り巡って、OpenNIか、LibFreeNectを使うのが良さそうだ。
https://github.com/OpenKinect/libfreenect
libfreenect
インターフェースがあるよ的な話してるけど、とりあえずインプットだけを支えられれば良いので、
じゃあどうやってインプットぶち込むの?っていう方法を探す。
座標データとかがドカッとくるんだろうか。
OpenNI
ここを参考に粘り中。
http://blog.totakke.net/kinect/openni-mac-kinect.html